HF-PLC Watching Site

2005-11-08

CIAJ、配慮を装いつつ最後には短波放送との共存を無視する発言

CIAJは研究会第10回で資料10-2(pdf)の3ページにラジオを含む各種機器名を列記し、CIAJ内タスクフォース参加の各企業から問題なしとの回答があったと言及しました。ただし、具体的にどの企業がどのような技術的条件で検討したものか、PLC側、被干渉機器側とも不詳です。

しかし、日経ラジオ社が資料10-6(pdf)により、「資料9-2の共存条件案(最終的にパブコメに付されたものと基本的に同じ)の許容値・測定法を採用すればPLC導入世帯近傍の50%の世帯で短波放送に有害な混信が生じる」と主張したところ、「住友電工のヒロツ」と名乗る者が発言を求め、短波放送はインターネットラジオに移行しているし、デジタルラジオは市場があるか不明であるので考慮する必要はないとの放言がありました。住友電工は研究会構成員を出していませんが、資料10-2の4ページには「弘津(CIAJPLCタスクフォース)」の記載がありますし、第6回議事録(pdf)には池田構成員(CIAJ)の同行者としてそれらしき名前が見えますので、CIAJの資格での出席なのでしょう。資料10-2の4ページ4(7)のEC課長の発言の紹介ではなく、明らかに自らの意見としての発言です。

資料10-6は資料9-4(pdf)で報告された、PLC-Jを共同実験者に含む非専門家24人による主観評価実験の結果に基づいており、資料10-2の3ページに記された「極端に五感が発達している人のケース」として除外することもできないため、技術的な反論は困難とみてこのような反論になったのでしょう。しかし、こんなことを言われて短波放送側は引き下がれるはずもないとみられ、パブリックコメントに付す案を取りまとめる段になってますます推進派と慎重派の溝が深まった感があります。

posted at 23:59:00 on 2005-11-08 by jr9mfk -

コメント

ohishi さんによるコメント

弘津さんとは名刺交換をしたことがあります。大学の後輩にあたります。学部は違うけど。スペインのサラゴサでPLCモデムが売れなくて困っていると言っていたので理由を尋ねたら,「高いから」。「1台2万円じゃぁ,売れないですよ。」と言ったら,「そうなんですよねぇ」。

しかし,反論できないから暴言を吐くのでは,ますますPLCに対する風当たりが強くなるだけ。反論できないということは「無線業務に実用上の障害を与えない」ことをPLC-J側が証明できないことを意味する。やけになっているのではないですかね?死なばもろとも,という名目で自殺を図っているに等しい。
2005-11-09 02:53:29

村上健一郎 さんによるコメント

 「短波放送はインターネットラジオに移行しているし、デジタルラジオは市場があるか不明であるので考慮する必要はない」
 らしいが、これをやったからスイス国際放送はなくなったのですよ。そんな馬鹿なことあるはずがない。現にラジオ日経もいろいろやった末に短波に回帰しています。大体インターネット上のコンテンツのソース、元ねたがどのように経済的にまかなわれているかを知らないんでしょうね。
 しかしさっきちょっと調べてみたらどうも私も同じ大学のようですね。無知をさらすのはもう仕方ないが学校の恥までさらさんといてほしい。
2005-11-09 21:03:04

jr9mfk さんによるコメント

久々にSwiss Radio InternationalのWebサイトを覗いてみてびっくり。インターネット放送はCNNを流してるのね。
http://www.swissinfo.org/sj...

スイスの主管庁は、短波放送をやめたのに慎重な実験の結果PLC導入を見送り、他国からの放送の受信者を保護しています。観光立国の元祖としては、旅行者が自国の放送を聴けることも当然のサービスなのでしょう。

日本経団連のWebサイトで「観光立国」を検索すると、奥田会長の会見・講演をはじめ多数ヒットし、重要課題に位置付けられていることがよくわかります。
http://www.keidanren.or.jp/...

一方、先月18日に発表された「次期ICT国家戦略の策定に向けて」では、30ページの片隅ながら“PLC(高速電力線通信)”を「次世代のICT分野の国家の中核技術」と位置付けています。
http://www.keidanren.or.jp/...

「政府全体として政策の一貫性がないまま、各省庁の施策だけが先行した点は否めない」(2?3ページ)、「各省庁別個の施策とばら撒き型予算配分により、国全体の取り組みが中途半端になり、十分な成果がみられなかった」(5?6ページ)、「関係省庁の政策や投入予算の規模も一体感や統一感がなく、十分な進展が図られていない」(19ページ)と批判を繰り返す割には、日本経団連自身一貫性がなく、各分野別個かつ一体感や統一感のない政策提言になっているような気がするのですが。

ともあれ、少数言語でBBCのような地元局による再送信をほとんどしてもらえないラジオ日本を抱える我が国こそ、相手国に対し放送受信保護を主張できるように、放送受信を十分に保護できる基準を定める必要があるのでは。外国出張や赴任の際、有料衛星放送の日本のテレビ番組を視聴できる高級ホテルやマンションの経費を出してもらえる日本経団連加盟企業の方々は、ラジオ日本なんて歯牙にもかけないのでしょうけど。
2005-11-10 00:02:23
コメント3件(追加)

コメント追加